>
トップ
>年中行事
大晦日の除夜の鐘の後、本堂にて修正会(初護摩)を厳修します。
元日と二日の午後1時からも護摩供を厳修。
護摩供を厳修、ご参拝いただいた方々には、除災招福のために般若心経日数読誦をご唱和いただいています。内陣拝観の後に、この日だけのお守りを授与いたします。
令和5年2月9〜16日まで。
弁財天の尊像にお酒を注いで供養し所願成就を祈る天台密教の秘法。一日三座、計二十一座を厳修します。
令和5年3月7〜14日まで。
大黒天の尊像にお粥を注いで供養し所願成就を祈る天台密教の秘法。一日三座、計二十一座を厳修します。
伊崎寺の大護摩供は毎年5月28日に厳修されます。本尊大聖不動明王の御威徳を乞い願い、一日二座にわたり、護摩木一本一本に託された心願が成就するようご祈念いたします。
午前11時…採燈護摩供 午後2時…本堂にて護摩供
千日会は伊崎寺の最も大きなお祭りです。全国から回峰行者が集まり、午前11時からの大般若経転読法要厳修に続いて、恒例の棹飛びが行われます。午後2時からは護摩供を奉修いたします。
詳しくはこちら▶
令和5年12月6〜13日まで。
毘沙門天の尊像に油を注いで供養し所願成就を祈る天台密教の秘法。一日三座、計二十一座を厳修します。
大晦日の夜ご参拝の方々に、順番に除夜の鐘を撞いていただきます。年越し蕎麦の接待もあります。
除夜の鐘の後、本堂にて修正会(初護摩)を午前0時30分頃厳修します。